ブログを公開してから1週間が経ちました。
2018年8月現在のPVは週間5,617pv!
これね、自分で言うのもなんだけど、すごいことなの!
ブロガーピラミッドの画像を借りてきました↓
公開して1週間で脱ビギナーやん!
嬉しい!
いつも見て下さる皆様、ありがとうございます。
友達は毎朝私のブログを開くのが日課になっていたり、昨日はフォロワーさんに「面白いから通勤中にほとんど読んでしまったので、次の記事も楽しみにしてます♡」と言ってもらえたり。
なにこれ、ブロガーって実は私の天職だったの?!
もっと早くからやれば良かった。笑 ←大体自意識過剰
ブログデザインについての質問が増えた
そしてそして、ブログ公開してから「どこのブログサービスを使っているのですか?」と質問をちょこちょこ頂くようになりました。
「デザインが可愛いから、私もそれでやれば良かったです!」と言ってもらえたり。
皆が褒めてくれて純粋に嬉しい。。(泣)
いやね、自分で言うのも結構頑張ったのですよ。←
実は本当は、「ワードプレス」でオシャレなブログが作りたかったのです。
でも、本当に何もプログラミングが分からないのと、ハッカーに襲われる可能性があると知って泣く泣く「はてなブログ」で作ることにしました。
でも、結果的に「はてなブログ」でも「ワードプレス」のような見た目で作れてかなり満足しています♪
それでは、なぜ私が数あるブログサービスの中から「はてなブログ」を選んだかと、なぜブログを始めたのかを書いていきます!
スポンサーリンク
ブログを始めたきっかけ
2018年4月
お家インスタグラマーの方や家計管理アカウントのインスタグラマーさん達が、こぞってブログを作り出しているのを横目で見ていた私。
「大変そうだなぁー。そんなに稼げるのかしら。」
「でも私はインスタで精一杯だし、ブログは興味ないわー。」
「そもそもインスタからブログまで見に来る人いるのか?!」
と思っていたのも束の間。
2018年7月21日。あれから3カ月。
まさかのGoogleアドセンスの審査に合格しました。笑
▼アドセンスの審査についての記事はこちら▼
そもそもなぜブログを始めたのか
2018年5月24日
ブログを始めたら、インスタのフォロワーさんだけではなくて、インスタをやっていない方にも私のことを知ってもらえるのか。。と思い始める。
有名になりたいとかじゃなくて、過去の私みたいに片付けが出来なかったり、投資の知識がない人に少しでも私の知識がきっかけになれば良いと思って。
そんな理由で少しずつブログに興味が出てくる。
既にブログを持っているお友達のインスタグラマーに話を聞いていくうちに
「ブログ、、やったほうがいいかもしれない!むしろ、やりたい!!!」
という気持ちになる。←基本的に超単純
あ、もちろん不労所得になることは前提です。(ヒソヒソ)
最初からアメブロは考えていなかった
なぜ「アメブロ」は論外だったのか。
- 「アメブロ」に貼ってある広告は全て「アメブロ」の収益
- 自動広告が貼られすぎていて見にくい、ビジュアルが劣る
- 好きなようにカスタマイズが出来ない
- 「アメブロ」に突然削除されることがある(友達が削除された経験あり)
ブログでの収益化を求めないで、本当に趣味の日記とか、読者同士の交流でしたら「アメブロ」で良いと思います。
ジャンルごとのランキングがあって上がっていくと楽しいし。
私も昔使っていたので、使いやすいことも分かります。
ブロガーのたまさんに聞いてみた
他のブログサービスの知識は皆無だったので、ブログ収入がコンスタントに入って来ているというベテランブロガーのたまさんに、どのサービスがオススメなのかインスタグラムでコラボLIVEをお願いしました。
私がスムーズにブログを始められたのは、本当にたまさんのおかげです。
ありがとうございます♡
www.instagram.com
ライブドアブログのデメリット
- 「ライブドアブログ」は無料で、独自ドメインも使えます。
- パソコン版では広告が非表示に設定出来るので、独自のGoogleアドセンスが設定出来ます。
「ライブドアブログ」いいじゃん!と思うのですが、最大の欠点が。
スマホの広告は非表示に出来ないとのこと。
おそらくほとんどの方が、隙間時間にスマホでネットサーフィンをしているので、これはちょっと致命的。
もちろんスマホ広告から得た利益は、全てライブドアのもの。
とはいいつつ、だから無料サービスが成り立っているんですよね。
しかも広告は、ずっとブログを読んでいる時についてくるような追尾バナー。
これが嫌で自分のブログを読まずに帰ってしまったら、せっかく書いたブログがもったいない。。
ちなみに法人が運営しているブログはスマホ広告も非表示に出来るそうなので、法人の方はこちらをチェック。
「ワードプレス」か「はてなブログ」
結構いろんな記事を読んでも、現在のブログサービスから選ぶのであれば、「ワードプレス」か「はてなブログ」の2択になるそう。
ワードプレス
メリット
- デザインがオシャレ、カスタマイズも自由
- サーバーを自分で借りるから運営に削除されることがない
- 紹介ビジネス、その他制限がないからなんでも記事にして良い
デメリット
- サーバーを自分で借りる手間がかかる
- テンプレートを購入しても、数ある設定を自分でするので記事を書けるようになるまでに1カ月かかることがある
- サーバーがハッキングされて真っ白になる可能性があるので常にバックアップを必ず取る必要がある
- ある程度CSSの知識がないといけない。
ワードプレス、思ってたより難易度が高い。。
ですが、ワードプレスでブログを作成したということは、企業のホームページも作成出来る位のノウハウが身についているということ。
履歴書にも書けるかもしれないし、ビジネスにおいてかなりの強みとしてメリットは盛り沢山です!
ワードプレスの方が良く使われているレンタルサーバーはエックスサーバー
を良く耳にします。
はてなブログ
メリット
- 登録したらすぐに記事を書ける
- テンプレートが他の無料ブログサービスより豊富で、カスタマイズも可能
- はてなブログPro(2年契約の場合月額600円)にすると自分のGoogleアドセンスが貼れる
- うまくいけば、はてなブログにピックアップされて多くの人の目に触れられることが出来る
デメリット
- ワードプレスと違い、はてなブログが終了したらブログは削除される。
- ワードプレスよりはデザインの自由度は低い。
- 紹介ビジネスがNG。ポイントサイトの紹介は出来ない。
- アフィリエイトだらけの記事はNGなど、運営側の制限がある。
- 文字装飾やリンクをつける場合はPCが必須。(文字入力だけならモバイルでもOK)
結局私は初心者の為、いきなり「ワードプレス」よりも、「はてなブログ」で経験を積んでからの方がいいとSEの方に助言を受けました。
確かに経験を積んでから「ワードプレス」にお引越しすればいいと思って、「はてなブログ」で始めました。
将来的にお引越しを考えている場合は、必ず独自ドメインでブログを開設するようにしてくださいね♪
はてなブログProの初期投資
ドメインの取得
▼私はお名前.comで「すず.jp」を取得しました。
1年契約で2,667円。
意外とするのね。笑
自分の取得したいドメインの料金を、とりあえず見てみるのもアリでしょう。
ドメイン料金を見に行く>>
▲ドメインによって料金が違う。
新しい世界を知ることが出来て面白い!
ちなみに、ちまたでは「.com」や「.jp」のドメインは信用があり、検索に強いと言われています。
ですが、私なりにいろんなブログを研究してきましたが、有名ブロガーさんでもあまりメジャーではないドメイン「.net」「.work」「.biz」などを使っており、あんまり関係ないかもと思うようになりました。
だから一番安いドメインでも、全然ありだなと私は思います。
(あくまでも私個人の意見ですが)
※安いドメインは1年目は安いけど、2年、3年と更新していくと高くなる可能性もあるので、ドメインを取得する際は更新料もきちんと確認しておきましょう。
はてなブログProに申込み
「はてなブログPro」は2年契約にしたので14,400円を一括でお支払いしました。
はてなブログは無料でも記事を書くことが出来るので、「慣れてきたな、もっと続けてみようかな」と思ったら有料版に変更することも可能です。
公式サイトはこちら>>
▲何もカスタマイズをしないデフォルトはこんな感じ。
デザインにこだわりが全くなければ、もちろんこのまますぐにブログが書けます。
▼私はワードプレスのようにしたかったので、無料テーマをダウンロードしました。
▲テーマをダウンロードすると、最初はこんな感じ。
結構味気ないのです。
▲ヘッダーにインスタやTwitterに飛べるようにアイコンをつけたり、ホームやカテゴリなどのメニューバーを設置しました。
テーマのダウンロードは必ずHTTPS化されているテーマを選びましょう。
HTTPSを有効にすることで、Google先生にちゃんとしたブログだと認められ、検索で上位に上がる可能性が高くなります。
参考サイト
はてなブログにして良かったこと
CSSをコピペしても動作しないことが多々あったのですが、はてなブログの住民さんが答えてくれる、人力検索はてなで質問すると優しくめちゃくちゃ丁寧に返信して頂きました。
yahoo知恵袋のはてなブログバージョンみたいな感じ。
もうこちらからお金をお支払いしたい位、適格にアドバイスをして頂きました。
そんな感じで私は、とりあえずブログを始めてみたいと思っている方には「はてなブログ」推しです。
追記:この記事を書いてからもうすぐ1年になりますが、周りのインスタグラマーさんにはてなブログユーザーが増えてきて本当に嬉しい!
公式サイトはこちら>>
▼Googleアドセンスの審査については、こちらの記事に書いています。

1.ブログを始めてみたいけど、初心者でも本当に収入になるの?というあなたに →【完全保存版】ブログを始めるなら登録必須のサイトまとめ
2.アドセンスに受かるコツまとめ →Googleアドセンスに合格したお話
3.副業の確定申告について知りたい!→楽天ルームやポイ活の紹介ポイントは確定申告が必要な場合があるよ!