こんにちは。
インスタグラマーをやっております、すず(@suzu1985)です。
最近、仲良しのインスタグラマーさぶちゃん(@sabu_1985)が投稿していた記事に感動しすぎて、私ももっと多くの方に知ってもらえたらと思いブログを書いてます。
▽私が感動したさぶちゃんの投稿▽
スポンサーリンク
ラテマネーとは
さぶちゃんの投稿で初めて「ラテマネー」という言葉を知りました。
「ラテマネー」とはスタバやタリーズ、コンビニのカフェラテなど何気なく使ってしまうお金のこと。
絶対皆ちょっと罪悪感を感じながら、コンビニのカフェラテを手に取っていると思うんです。
「日々の節約は頑張っているけど、カフェラテなんかに無駄使いしちゃダメだよなぁ。でも辞められない。。」
でも、さぶちゃんの投稿に私は救われました。
いや、私だけではなく、数多くの女性がさぶちゃんの神投稿に救われました。
「女性は少額消費がストレス解消になっている」
「ラテマネーを我慢することで無駄な高額消費を誘発してしまう恐れがある」
さぶちゃん、よく言ってくれた!!!
高校時代の私
私、昔から自他ともに認める節約家なんです。
高校生の時からアルバイト代は先取り貯蓄をしていました。
アルバイト代の「3分の2は必ず貯蓄、残りの3分の1はお小遣い」と自分ルールを作っていました。
特に目的があって貯金をしていた訳ではなかったけど、昔から「お金ないから今月苦しい」とかそういう思いはしたことがないです。
あ、なんか気に障らせたらごめんなさい。
本当、タダノケチナ性格ナダケナンデス。。
マイカーの断捨離
出産前に車の断捨離をしました。
私はペーパードライバーなので乗らないし、主人は週末の土日どちらかしか運転しませんでした。
たった月に4日しか使わない車にかかる維持費やガソリン代。
主人は男のロマン=マイカー保有のイメージだったので最初は手放すことを渋っていました。
そこで「2年間車を保有しているコスト」と、「レンタカー&タクシーを利用すると仮定」してシミュレーションをしました。
2年間車を保有しているコスト
- 2年ごとにかかる車検代
- 毎月のガソリン代×24カ月
- 毎月の駐車場代×24カ月
- 毎月の外出先の駐車場×24カ月
2年間レンタカー&タクシーを利用すると仮定
- 月4回のレンタカー代×24カ月
- 月2回程最寄り駅までタクシーを利用した場合×24カ月
- 月4回の電車を利用した場合×24カ月
両者をシミュレーションして比較した所、圧倒的に「レンタカー&タクシー」を使った方が安い結論に達しました。
このシミュレーション結果を主人に見せて、車は手放してもらいました。
マイホーム購入の話
今のマンションを購入するにあたっては、主人と共に「新築」には全くこだわっていませんでした。
- 今までずっと築30年のオンボロマンションに住んでいたので、築5年位の中古マンションで充分良かった。
- 賃貸生活を数年していたので、知らない人が住んでいた場所に後から住むことに抵抗がなかった。
- なにより「新築」と「中古」の差は明らかに「広告費」。「中古」の場合は広告費がかからないのでそれだけでも50万円位は節約が出来る。
且つ、主人は今よりも500万円も高いマンションを探していました。
どう考えても主人の年収には見合わない金額のマンション。
不動産屋が紹介してくれたFPにシミュレーションをしてもらうと、「ご主人の年収でも融資が下ります!奥様もパートで働けば余裕で返せます!」
と主人の背中を押すFP。
その気になって目を輝かす主人。
「余裕で返せねーよ!!!」
心の中で叫ぶ私。
- 初期費用にいくらかかるか
- 住宅ローン控除でいくら戻ってくるか
- 35年間の住宅ローンを無理なく返せるか
- 年々上がる管理費、固定資産税は毎年払っていけるか
- 残ったお金はいくら余裕があるか
- 今まで通りの生活が維持出来るか
- 旅行も年に2回行けるかどうか
全て自分で手計算しました。。
計算したところ、どう考えてもFPさんが見積もってくれた金額では赤字でした。
主人をどうにか説得し、以前の予算から500万円落として現在の中古マンション購入に至りました。
あのまま今より500万円高いマンションの契約に進んでいたら、我が家は今頃火の車(辛)
こうして私は大きな買い物も、かなり数字と睨めっこをして、人に流されないようにこれまで生きてきました。
節約家だけどラテマネーは節約しない
私は日用品の買い物や、人生においての大きな買い物は共に頭を使って、自分の心に問いかけてお金を使ってきているつもりです。
そんな節約家な私が唯一普段の生活で浪費してしまうモノといえば「ラテマネー」
でも、さぶちゃんの投稿を見て「そうか!私はこのラテマネーを我慢していないから、今までうまく家計管理が出来ていたのか!」と妙に納得しました。
それと同時にラテマネーを消費していることに少し罪悪感があったけれど、「これで良かったんだ」と安心することが出来ました。
ストレスを溜めない為にも、節度のあるラテマネーは必要
「ラテマネー」と検索してみると、多くの記事が出てきました。
検索で出てくる記事ほとんどが「ラテマネー=意識していない浪費=無駄使い」との記載。
私は節度のあるラテマネーなら使うべきだと思います。
さすがに毎日カフェに入ったり、1日3回も缶コーヒーを飲んだりはちょっと多い=浪費に繋がると思います。
ですが、週に1度のカフェや、毎日のコンビニラテ、それくらいは自分のご褒美にして大丈夫。
良く考えると、私の場合はお酒もタバコもやらない。
だったら毎日のコンビニラテの150円なんて可愛いものじゃないか。
(そもそも見えない所で、旦那さん絶対缶コーヒー毎日飲んでるって)
「専業主婦だからラテマネーを我慢しなければいけない。」
「節約しなきゃ!」と思って苦しくなっている位なら、使ってもいい。
たった1日150円で幸福感を味わうことが出来るのであれば、とても安いストレス発散法だと思います。
150円×365日を計算したらびっくりした額になったのでここでは伏せますが(笑)
でもそれは自己投資の範囲!!!
節約しすぎて束の間の育児や家事の休憩中に、ラテを飲みながら「ほっ」と一息出来ないって辛すぎじゃないですか。
毎度のこと熱く語ってしまいましたが、世の中の多くの主婦の方が毎日罪悪感を抱えているのであれば、少しでも肩の荷を下ろして毎日を楽しく生きて欲しいです。
少しでもラテマネーを節約する方法
少しでも「ラテマネー」を使うために、心がけている自己流の節約方があります。
当たり前のことかもしれませんが、どなたかのお役に立てれば。
必ず水筒を持ち歩く
ペットボトルのお水やお茶も買って、自分へのご褒美の「ラテ」も毎日買っている方はNGです!
水筒を持ち歩くことは基本中の基本。
私は10年使っていた水筒から、ずっと欲しかったホワイトの水筒に乗り換えました♡
お気に入りの水筒で気分を上げつつ毎日節約してます。
私のお気に入りの水筒の最安値を載せてます。
(2018年10月3日現在)
Amazonはこちら
楽天はこちら
ちなみに中身は夏も冬もほとんどルイボスティー
私が毎日飲んでいるルイボスティーは「ここ」から買えます♡
冬は職場で出来るだけスティックカフェオレ
夏は冷たいカフェラテはどう頑張っても職場で入れることが出来ないので、コンビニは仕方ない。
でも、冬なら節約が可能!
私はマイデスクにスティック型のカフェオレを何十本も忍ばせています♡
ブレンディの90本大容量を載せておきます。
これなら1回たったの約20円!
90本もあるので最悪飽きる可能性もありますが(笑)
amazonはこちら
楽天はこちら
おうちカフェと職場カフェを楽しむ為の愛用品
冬はせっかくおうちで温かい飲み物を入れてもすぐに冷えてしまうので、ステンレス保温マグカップを使っています。
職場で社員さんにオススメした所、同じものの色違いを購入していました♡
このマグカップは蓋もついているから、職場で万が一こぼしても多少は大丈夫そう。
蓋があると埃が入る心配もないから良いですよね。
何より冷めにくいのがありがたい。
3時間は温かい飲み物を飲むことが可能。
ステンレス保温マグは「こちら」から購入出来ます♪
私はこのマグは自宅用で、職場にはこちらを使っています▽
オシャレですよね!
ですがこのタンブラー、保温は出来ません(笑)
でもオシャレだから良いの!
保温は出来ないけど、ちょっとオシャレなタンブラーを持ち歩きたい方は「こちら」から購入出来ます。(笑)
送料はかかるけど、なによりスティックシュガーが約20円なので、トータル元を取っていると考える性格です。←
週に1度のカフェは楽天ポイントでタダカフェ
週に1回のカフェは私の癒しの時間。
家事や仕事、育児に追われる中で自分を取り戻す場所だと思っています。
カフェの代金もバカにならないので、楽天カードを利用して実質タダカフェを楽しんでいます。
楽天カードは楽天市場でお買い物をする方なら絶対に必須のクレジットカード。
通常のクレジットカードで楽天市場を利用するよりも、ポイントがザクザク貯まります。
現在ミスドやプロントで楽天ポイントが使えます♪
楽天カードで貯めた楽天ポイントを利用して私は毎週プロント♡
\ザクザク貯めるなら/
楽天カード詳細を見に行く>>
コツコツ派のあなたには
\クリックだけでポイントGET/
アプリを経由すると
\楽天ポイントが貯まる /
楽天Rebates
無料ダウンロード>>
節約をオシャレに楽しんで、節約出来たら終わりではなく、その後は長期投資に回していけるように余裕のあるお金の使い方をしていきたいものですね!
▼証券会社の開設をしなくても、楽天ポイントで投資の疑似体験が出来る記事を書いています。
1.駐車場料金を節約したい! →【都内、横浜、大阪市内の方必見!】駐車場料金が初回最大72時間無料に!
2.賃貸でも電力会社が変えられるって知ってた? →【キャッシュバックあり】誰でも簡単比較!ズボラでも出来る電力比較サイト教えます!
3.こどもの絵や作品が多すぎて困る! → 【断捨離】自宅に保管しきれない作品の保管方法教えます!