・プチプラでオシャレな子供服を買うならこのアプリ!毎日チェックインでポイントも付与されるよ!→掘り出し物を探しに行く
・タクシーはアプリで呼ぶのが普通な時代に?!【東京・神奈川・大阪・京都】で利用可能!新規登録するだけで500円自動付与キャンペーン実施中→詳細を見る
こんにちは。
キャッシュレスに頑張って追いついています、すず(@suzu1985)です。
私はLINE Pay、PayPay、メルペイ、Origami Pay(クーポン利用時のみ)を主に使っています。
Pay系のキャッシュレスを使ったことがない方は、本当にいろんな種類のPayがあって、一体なにからやればいいか分からない方がとっても多いと思うんです。
そこで今回は、私が毎日使っているPayPayについて細かいことをどんどんご紹介していこうと思います。
(1記事に書ききれませんでした。次の記事にも詳しく書きます!)
▼目次をタップして読みたい項目にジャンプ!
PayPayに新規登録をしよう!
今更友達にやり方を聞くのは、なんだか恥ずかしい。
でもちょっとやってみたい。
そんなあなたのために、一つ一つ丁寧にお教えします。
まずは肝心のアプリをダウンロードしてくださいね!
\ まずはダウンロード /

新規登録の前に対応銀行を確認
せっかく新規登録をしても普段使っている銀行口座がPayPayに対応していなければ残念ですよね。
特に注意したいのが、三菱UFJ銀行、楽天銀行はPayPayに対応していません。(2019年10月2日現在)
まずはYahoo!ウォレットの対象銀行を調べてみましょう。
ちなみに私はゆうちょ銀行を紐づけています。
※クレジットカードでも登録は出来ますが、Yahoo! JAPANカード以外はおすすめしません。
理由は記事の最後に記述しています。
PayPayに新規登録してみる
それでは早速新規登録してみましょう。
①まずはPayPayアプリをダウンロードします。

ここからはPayPay公式からお借りした画像を使って説明していきます。
新規登録は最短1分で出来ますのでレッツゴー!
②電話番号とパスワード設定をするか、Yahoo! JAPAN IDをお持ちであればYahoo! JAPAN IDで新規登録。
③ソフトバンクorワイモバイルユーザーの方は赤い四角の枠をタップ!
携帯電話番号あてに届く4桁のコード入力でかんたんに登録が出来ます。
新規登録をしたら銀行口座を登録する
①Yahoo! JAPAN IDの連携をします。
ホーム画面右下にある「アカウント」をタップ!
②「外部連携」をタップします。
③「Yahoo! JAPAN ID 連携する」をタップします。
④赤枠部分をタップ。
⑤連携するYahoo! JAPAN IDでログインします。
⑥これでYahoo! JAPAN IDの連携が完了しました!
次に、Yahoo! ウォレットを登録していきます。
PaPayはYahoo! ウォレットに登録しないと使えないサービスなので、これは必須です。
私は以前ヤフオクを利用していたことがあるので、すでに登録済でした。
⑦それではホーム画面の「支払い管理」をタップしましょう。
⑧ 赤枠の中の青いボタン「Yahoo! マネーを登録する」をタップ。
⑨赤枠の「同意する」をタップ。
⑩携帯電話番号を入力したあと、SMSに送信された認証コードを入力します。
⑪登録情報の確認・変更時などに使用する暗唱番号と名前を設定します。
ニックネームでOK!
⑫これでYahoo! ウォレットの登録が完了しました!
もうすぐ終わるので頑張って!
⑬ホーム画面の「銀行口座登録」をタップ。
⑭該当する銀行口座を選択して、それ以降はお持ちのネットバンキングの外部ページに接続して登録をしていきます。
この段階で「PayPayに銀行口座の暗証番号や預金情報など知られるのが怖い」という不安を持っている方がいると思うのですが、銀行の情報はPayPayには全く知られないのでご安心下さい。
口座情報&銀行のパスワードを登録するときに、いつも利用しているネットバンキングのページ(外部ページ)に行けば、情報は漏れていません。
これでPayPayの新規登録&銀行口座登録が完了しました!
もし登録がきちんと出来ているか不安の方もいるかもしれません。
レジで慌てない為にも、きちんと登録が出来ているか確認していきましょう。
PayPayアプリで登録した口座を確認する方法
①アカウントをタップします。
②赤枠の支払い方法の管理をタップ。
③赤枠のカードを左にスライドして、登録した銀行口座が表示されていれば登録完了です!
お疲れ様でした!これで完璧です。
どうして登録するだけでお金がもらえるの?怪しくないの?
(この目次は以前PayPayに登録するだけで1000円がもらえたので、そのときの記事です。
消すのがもったいないので、このまま残しておきますね)
さて、ここまで読んできてもまだ半信半疑なそこのあなた。
「なんで登録するだけでお金がもらえるの?」
大半の方がそう思っているかと思います。
どうしてアプリをダウンロード&銀行口座を登録しただけで1000円もらえるのかと。
個人情報がいっぱい抜かれたりして、売られるんじゃないのかと思っていませんか?
しかも最近では「セブンPay」の不正利用があったばかりなので敏感になりますよね。
PayPayの不正利用が現在(2019年8月末)まであったか調べてみたのですが、2018年12月にありました。
が、これの真相はPayPayに登録する前に元々クレジットカードの番号が詐欺グループに抜かれており、詐欺グループが盗んだクレジットカードの番号を後々PayPayに不正に登録して、PayPayを利用したそうです。
PayPayのシステム不備での不正利用は現在(2019年8月末)までは起きていません。
ちなみにどうしてPayPay(ソフトバンク&Yahoo!)がお金を個人にばら撒いているのかというと、CMで宣伝するよりも広告費が格段に安いからです。
PayPayの100億円キャンペーンを2回開催していましたが、現在のPayPayユーザーは1000万人。
ということは、広告費200億円÷実際の利用者1000万人=1人あたり2000円の広告費を出している計算になります。
1人2000円も?高くない?と思われる方も多いと思います。
でも実際は本当に使ってくれるユーザーに2000円を出すのは、破格だそう。
(最近広告代理店の方に聞きました)
本来なら1万円くらい払っても使って欲しいそうです。
広告費ってやばい。。
ということで、TVCMにお金をかけたところでユーザーが使ってくれる可能性は分からないので、PayPayが自ら利用者に広告費を還元している仕組みなんですね。
なかなか広告の世界は面白いです。
PayPayを使って不正利用された場合の補償はあるの?
かといってもやっぱり今後不正利用される場合もあるかもしれませんよね。
そんな心配をしているあなたにほやほやのお知らせ。
下記は2019年8月28日にPayPay株式会社が出した補償についてのプレスリリースです。
ユーザーを対象とした補償制度について
「PayPay」をご利用の全ユーザーを対象に、決済、チャージ、送金(譲渡)などのPayPayが提供するサービスにおいて、万が一アカウントや銀行口座情報およびクレジットカード情報などが第三者に盗用されて不正利用されるなどによる被害に遭われた場合、原則PayPayが被害額の全額を補償します。
また「PayPay」をご利用でない方(PayPayアカウントをお持ちでない方)が、不正利用などによって、「PayPay」を利用した被害にあわれた場合にも、原則PayPayが被害額の全額を補償します。
※被害に遭われた方に故意または重大な過失などがあった場合は、補償できない場合があります。
PayPay、本気出してきました!すごい!
今までは利用規約に定めておらず、補償内容はあやふやだったそうなのですが、今回ユーザーに安心して使ってもらいたい&利用者を更に増やしたい気持ちから、被害額の全額を出すことを利用規約に定めたそうです。
PayPayお問い合わせ窓口
24時間年中無休で応対してくれますので、万が一何かあった場合も安心ですね!
さっきかけてみましたが、2分で繋がりました。
ユーザーお問い合わせ窓口
→電話番号:0120-990-634
加盟店お問い合わせ窓口
→電話番号:0120-990-640
PayPayにチャージが出来るクレジットカードはヤフーカードのみ!
現時点ではクレジットカードからPayPayへチャージするには、Yahoo! JAPANカード一択しかありません。
・クレジットカードからPayPayへのチャージで1%
・PayPayの支払いで1.5%
といったポイントの二重取りが出来ます。
※改悪のお知らせ
2月1日から、ヤフーカードを使ってPayPayにチャージする際に付与される1%のクレジットカードポイントの還元がなくなりました。(泣)
ただし、これは浪費ぐせの方には使っている感覚が本当なくなってしまうので、おすすめしません。
きちんと家計管理が出来るようになってから、クレジットカードの利用も検討してみるのが良いかと思います。
Yahoo! JAPANカードを持っていれば、TSUTAYAカードの年会費も無料になります。
気になった方は公式ページで詳細を確認してみて下さいね♪
→Yahoo! JAPANカードの詳細を公式サイトで確認する
さいごに
PayPay愛が深すぎるので、本来はまだまだ記事が書けるのですが、めちゃくちゃ長くなってしまうので今回はここで自主規制をかけておきます。。
次の記事では、普段私がどのようにして使っているか?
PayPayの支払いをすることによって、いくらお得になったのか?を詳しく書きましたのでどうぞそちらも合わせて読んでみて下さいね♪
2019年10月から消費税が10%に値上げされました。
キャッシュレスでの支払いの場合は2020年6月までは、消費者還元事業のポスターが貼ってあるお店の場合は、2% or 5%還元されます。
5%って、消費税10%ー5%で実質消費税が5%ですよ。
キャッシュレス生活、やらない理由はないかと思います!

キャッシュレスだと家計簿が分かりにくくなるから導入が出来ないと困っている方には、こちらの家計簿アプリがおすすめ。
現時点ではPayPayとマネーフォワードMEは連携が出来ないのですが、PayPayチャージ専用の銀行口座を用意して、マネーフォワードMEに紐づけをすれば家計管理が一気に楽になるはずです。
800万人が利用している家計簿アプリ
私のインスタグラムでもたまにPay系のキャンペーンをストーリーにUPしているのですが、「すずさんのおかげでPay生活を始めることが出来ました!」という声をすごくよく頂きます。
しかも、私よりも使いこなしている方も本当に多いw
皆様のお役に立てることが本望です!
いつもありがとうございます。
キャッシュレス生活に躊躇している方がいたら、ぜひ私のブログを紹介して頂けると嬉しいです。
下のシェアボタンからこの記事をシェア出来ます。