こんにちは。
日々友達にキャッシュレス普及活動をボランティアで行っているすず(@suzu1985)です。
前回の記事では、私が一番利用しているキャッシュレス「PayPay」の始め方を書きました。
今回の記事では「キャッシュレスが気になるけどなにから始めたら分からない方向け」にPayPayの使い方をご紹介していきます。
控え目に言って、お得すぎます。
利用出来るお店が近くにあるのであれば、やらなきゃ損!
まずはダウンロード!

▼目次をタップして読みたい項目にジャンプ!
- 1 2020年2月29日までサーティワンや松屋、日高屋なら40%戻ってくる!
- 2 2020年3月31日まで 「まちかどペイペイ」最大6.5%還元キャンペーン!
- 3 PayPayチャンスで1000円が当たるとどうなるの?
- 4 PayPayチャンス対象の支払い方法
- 5 私がPayPayをおすすめする理由【還元率が高い】
- 6 PayPay残高にチャージが出来るクレジットカードは、ヤフーカードのみ!
- 7 2019年10月1日からキャッシュレスの支払いの場合は最大5%還元!
- 8 PayPayは他社のPayよりスーパーやレストランなど加盟店が圧倒的に多い
- 9 PayPay残高にチャージする方法
- 10 PayPay残高で支払いする方法
- 11 キャッシュレスのメリット
- 12 キャッシュレスのデメリット
- 13 ソフトバンクユーザーはPayPayを始めないと損!
- 14 さいごに
2020年2月29日までサーティワンや松屋、日高屋なら40%戻ってくる!
PayPayユーザーならこのキャンペーンを使わないと、とっても損!
私はすっかり忘れていて、普通にsuicaの支払いで松屋の牛丼を食べてあとでショックを受けました。笑
お得を逃さないためにも、ご一読下さいませ!
キャンペーン対象店舗
下記のお店が2020年2月29日(土)まで40%還元になります。
有名なファーストフード店ばかりでありがたい!!!
キャンペーン内容
1回の支払い付与上限は500円相当。
2月29日まで最大1500円相当付与。
私は松屋の「ネギたっぷり旨辛ネギ牛めし」を良く一人で食べにいくのですが。笑
これのミニサイズの値段は390円。
40%還元の場合はPayPay残高に156円が後日付与されるので、390円の牛丼が実質234円で食べれちゃいます。
安い♡
でも、付与上限が1回につき500円だから、ミニサイズを食べるのはちょっともったいないですね。
計算してみましたが、40%還元の場合は1250円の飲食が一番お得に使えます♪
1250円×40%還元=500円の付与なので、1250円ー500円=750円。
1250円の飲食が実質750円で食べることが出来ます!
2月29日までに3回還元されるので忘れずにPayPayを使いましょう♪
※ヤフーカードや、その他のクレジットカードでの支払いは対象外。
ヤフーカードを使ってのPayPay残高へのチャージはキャンペーン対象です。
Yahoo!プレミアム会員の方、ソフトバンクユーザー、ワイモバイルのユーザーは最大50%還元になります。
『ソフトバンクユーザー』
→スマートログイン設定済のYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーIDを連携した方が対象。
『ワイモバイルユーザー』
→ワイモバイル契約電話番号と連携済のYahoo!JAPAN IDでPayPayユーザーIDを連携した方が対象。
キャンペーン対象店舗の探し方
PayPayアプリの「近くのお店」をタップしてマップを開くと、キャンペーン対象店舗が【ワクワク】という文字付アイコンで表示されます。
また、キャンペーン対象店舗には下記のポスターやラベルが貼ってあるので、お店に入る前にキャンペーンの対象店舗か確認してみて下さいね!
今回のキャンペーンのPayPayボーナスの付与は、お支払いの翌日から起算して30日後に付与されますよ♪
2020年3月31日まで
「まちかどペイペイ」最大6.5%還元キャンペーン!
こちらのまちかどペイペイのポスターが掲示されているお店であれば、このキャンペーンの対象になります。
ものすごく分かりづらいのですが、まとめると消費者還元事業(中小企業)、町の八百屋さんやスーパー、書店などでのお買い物は5%還元。
更に20回に1回の確率で最大1000円が戻ってくる!
(月間付与合計上限5000円相当)
この抽選に外れた場合も、PayPay利用特典として常時1.5%が支払いに応じて還元されます。
PayPayチャンスで1000円が当たるとどうなるの?
2019年9月までは、PayPay加盟店ならどこでも20回に1回の確率で1000円が当たるキャンペーンをしていました。
そのときの画像がこちら。
スーパーで「ちょっと今日は高いお肉を買ってしまった。。」と思いながらレジでPayPay決済すると、すぐに画面はこんな感じに。
1397円のお買い物をしたけど1000円が当たったので、この日は食材代397円で済みました。
シングルマザーの私にはめちゃくちゃありがたいキャンペーンです。
ちなみに500円の買い物をして、PayPayチャンスが当たった場合は購入した金額500円相当のPayPay残高をGET出来ます。
少ない購入金額のときに当選すると「もっと買っておけば良かった」と必ず思います。笑
※PayPayチャンスで当たったボーナスは、支払い日の翌日から起算して30日後に付与されます。
PayPayチャンス対象の支払い方法
PayPayチャンスで気を付けなければいけないのは、ヤフーカード以外のクレジットカードでPayPayの支払いをしている場合は対象外になってしまいます。
「当たらないなぁ」と思っても一生当たることはないので気を付けましょう。
私はYahoo!マネーに「ゆうちょ銀行」を紐づけてPayPay残高に毎月1万円ずつチャージしています。
キャッシュレスで家計簿の管理が出来ないという方は、毎月の予算を決めて月初にチャージして管理してみるのはいかがでしょうか?
\ まずはダウンロード /

私がPayPayをおすすめする理由【還元率が高い】
PayPay残高でお支払いをすると、支払い金額の1.5%がPayPay残高に付与されます。(翌月20日前後に付与)
普通のクレジットカードの街中での利用の還元率は0.5%~1.25%位なので、1.5%はかなりの高還元!
支払い時に還元額がすぐに表示されるので分かりやすいです。
よく「Yahoo! JAPANカードを作らないと損なの?」というご質問を頂くのですが、そんなことはありません。
分かりにくいですが、「PayPay残高」とは「PayPay」に銀行口座orYahoo! JAPANカードを利用してチャージされた残高のことを言います。
PayPayボーナスの還元率は銀行口座チャージでもYahoo! JAPANカードでも変わりません。
Yahoo! JAPANカードを作成するメリットは、Yahoo! JAPANカード
からPayPayにチャージする際に1%のクレジットカード利用ポイントがつくことです。
※改悪のお知らせ
2月1日から、ヤフーカードを使ってPayPayにチャージする際に付与される1%のクレジットカードポイントの還元がなくなりました。(泣)
PayPay残高にチャージが出来るクレジットカードは、ヤフーカードのみ!
前述したとおり、Yahoo! JAPANカードはPayPay残高にチャージすることができる唯一のクレジットカード。
年会費は永年無料で、Tポイントカードと一体型。
TSUTAYAの年会費を毎年払っている方は、Yahoo! JAPANカードを作成すれば、毎年払っているTSUTAYAの年会費も無料になります。
オートチャージ機能が便利!
そしてこれは最大のメリットといっても過言ではないのですが、Yahoo! JAPANカードはPayPay残高へ「オートチャージ」が可能。
オートチャージ機能は、PayPay残高が一定金額を下回った場合に、自動的に設定した金額をチャージしてくれる便利な機能です。
例えば、PayPay残高が1000円以下になった場合、1万円チャージされるように設定しておけば、自動的にYahoo! JAPANカードから1万円チャージされます。
いちいちレジ前でチャージをするのは手間がかかるし、ドキドキしてしまうので、PayPayヘビーユーザーにはとってもありがたい機能ですよね♪
※オートチャージは銀行口座またはYahoo! JAPANカードのみ利用が出来る機能です。
チャージ上限額を知っておこう
1つだけ注意点として、Yahoo! JAPANカードからPayPay残高へのチャージは上限額が設定されています。
・本人認証設定済の場合
Yahoo! JAPANカードの上限額は
過去24時間で2万円、過去30日間で5万円。
・本人認証設定済&青いバッチがついている場合
Yahoo! JAPANカードの上限額は
過去24時間で25万円、過去30日間で25万円。
私は本当に毎日使っているからか、青いバッチがついていました!
青いバッチの表示条件の詳細は、セキュリティ上回答出来ないとされているようです。
・銀行口座からのチャージ
銀行口座からのチャージは
過去24時間で50万円、過去30日間で200万円まで可能です。
私もYahoo! JAPANカードを作成しましたが、去年のパート収入が130万円の私でもサクッと審査に通過しました。
→【年会費永年無料】Yahoo! JAPANカード申込ページ
2019年10月1日からキャッシュレスの支払いの場合は最大5%還元!
増税に伴い、2019年10月1日~2020年6月まで下記のポスターを掲示しているお店でキャッシュレスで支払うと2% or 5%還元されます。
町の八百屋さんや書店などの中小企業では5%の還元。
コンビニやガソリンスタンドなどのフランチャイズチェーンでは2%還元されます。
これは経済産業省のキャッシュレス・消費者還元事業という国の補助金から還元されます。
どうして急に国がキャッシュレスの導入を勧めているのか?と疑問に思っている方も多いと思います。
実は日本は先進国の中でもキャッシュレス化が遅れています。
1年前にシンガポールに行ったのですが、アプリでタクシーを呼ぶのは当たり前でビックリしました。。
現金は印刷、運搬、人件費などに意外とコストがかかっているということは、インスタグラムでお金の発信をしている、まなさん(@manamanamoney)の投稿で私も知りました。
詳しく知りたい方は右にスワイプして読んでみてくださいね♪
PayPayは他社のPayよりスーパーやレストランなど加盟店が圧倒的に多い
私はPayPayを良く利用するのはコレが最大の理由です。
やはり使えるお店が多くないと、せっかくダウンロードしたのに意味がないですよね!
2019年8月末現在のPayPay加盟店を載せていきますので、気になるお店はタップで拡大が出来ますのでご確認ください。
コンビニ
コンビニはほとんど対応していると思っていいでしょう。
スーパー
普段使っているスーパーはありますか?
わたしはなんと自転車圏内に4つも対象のお店があります。
お得に買い物が出来るのは嬉しい!
ドラッグストア
飲食店
飲食店はこちらに掲載されているのは、ほんの一部です。
現在は個人経営のお店にもかなり多く導入されています。
私はどこのお店に行っても、かならず入店時にレジ周りをチェックし、PayPayのマークがないか探しています。←怪しい
他にもいろんな家電量販店やカラオケ屋さんなど提携しているので、詳しく見たい方はこちらからどうぞ。

PayPay残高にチャージする方法
これまでPayPayが散々お得だよという話をしてきたので、早速PayPayを使ってみましょう!
まずはダウンロード→新規登録→銀行口座登録の流れですが、前回の記事に詳しく書いていますので参考にしてみてください。
まずはお店に行って慌てないために、チャージをしておくのをオススメします。
①「チャージ」をタップ
②「チャージ方法」は紐づけした銀行口座かヤフーカードを選択。
チャージしたい金額を入力して「チャージする」をタップ。
※100円からチャージが可能。
③チャージが完了します。
ちなみにチャージ完了時間も本当にすぐで3秒位。
銀行の営業時間関係なく、いつでもチャージが可能です。
PayPay残高で支払いする方法
無事にチャージは出来ましたでしょうか?
チャージが出来たら早速お店で初PayPayを使ってみましょう。
①まずはお店にPayPayのポスターや、レジ前にPayPayのQRコードが置いていないか探してみましょう。
最近個人経営のレストランに行きましたが、こんな感じでレジ前にQRコードが置いてあります。
※スーパーの場合は、PayPayが利用出来るレジが限られている場合もあるので、どのレジが対応しているのか確認してから並びましょう。
②「PayPayで支払います」と店員さんに一声かけます。
すると、「QRコードを読み取ってください」と言われるので、「スキャン」をタップします。
③「お支払い方法」をタップ
④お支払い方法の選択で「PayPay残高」をタップ
※一度タップすると次の支払いでは自動的に同じ支払い方法に固定されます。
⑤支払い金額を入力します。
数字がきちんと入力されているか、店員さんにスマホを見せて確認してもらいましょう。
合っていれば「支払う」をタップ。
⑥支払い完了です!
キャッシュレスのメリット
私が約9ヶ月間利用して感じたメリットは
・お財布を鞄から出さなくて良い、しまう必要がない
・お金をお財布から出したり、おつりを入れる必要がないので時間の短縮になっている
・お金を触らないので手が汚れない
・レシートを捨ててもいつでもどこでもスマホがあれば履歴を見ることが出来る
・現金払いでは貯まらないポイントが貯まる
・手ぶら(スマホだけ)で出かけることが出来る
赤ちゃんを抱っこしてるお母さんは、とっても楽だろうなと思います。
キャッシュレスのデメリット
・スマホの充電が切れていたら使えない
・1000円当たるかも?と思って買ってしまうこともある。笑
・浪費癖のある人はお金が見えないので使いすぎてしまうかも?
といってもクレジットカードのように、あと払いではなくて銀行にある預金残高を使うので、クレジットカードよりは使い勝手が良いように感じます。
デメリットがあんまり見つかりません(汗)
ソフトバンクユーザーはPayPayを始めないと損!
長期継続特典
これまでソフトバンクでは、「長期継続特典」をTポイントで付与してきましたが、2019年8月29日からTポイントからPayPayへの切り替えを発表しました。
長期継続特典とは?
・契約期間の更新を迎える特典として、初回3000円分相当、2回目以降1000円相当のPayPayボーナスを付与。
・毎月、利用年数や金額に応じたPayPayボーナスを付与。
え、やらないと損じゃないですかマジで!!!
ソフトバンクさんから画像をお借りしてきました。
※画像はタップで拡大出来ます。
毎月のお支払い額5000円、加入年数が15年目の場合は特典付与率が5%になるので250円のPayPayボーナスが付与されます。
1年にしたら250円×12=3000円も自動でもらえる!
さいごに
最後に私が今まで受けてきたPayPayの恩恵を自慢させて下さい。
私がPayPayを9ヶ月利用して獲得した総額はなんと16420円!
約15%の還元率!
すごくないですか?
ここまで読んで頂きありがとうございました!
キャッシュレス生活、まだの方はまずはPayPayから始めてみませんか?

▼新規登録方法はこちらに詳しくまとめていますので、合わせてお読みください♪
キャッシュレス生活に躊躇している方がいたら、ぜひ私のブログを紹介して頂けると嬉しいです。
下のシェアボタンからこの記事をシェア出来ます♪
1.お出かけの際の駐車場料金を節約したい! →【都内、横浜、大阪、神戸の方必見!】コインパーキング代が半額以下に?!
2.プチプラでシンプルな子供服が欲しい! →訳アリ商品がたまにあるから他の通販サイトよりも安く手に入る場合も!
3.こどもの絵や作品が多すぎて困る! → 【片付け】自宅に保管しきれない作品の保管方法教えます!