今までは収納や掃除、資産運用のことで頭がいっぱいだった私(@suzu1985)。
今は来年の「確定申告」について頭を悩ませています。
今までは副業でフリーランスとして働いていたのですが、確定申告をする所得に達していなかった為、確定申告はしたことがありません。
今年はインスタグラムでnoteを書いたり、
スポンサー募集を始めたり
CHIPという会員制コミュニティを運営し始めたり、
今年はありがたいことに、いろんなきっかけに恵まれて、少しずつですがインスタグラムがお仕事になってきました。
忘れてましたが、このブログも私の副業収入の一部です。
まだまだ額は小さいけど!
そこで最近インスタグラムで流行っている楽天ROOMやポイント活動(ポイ活)、こちらも実は確定申告になる可能性があることはご存知でしょうか?
楽天ROOMやポイ活の投稿はインスタグラムで溢れかえっていますが、「皆確定申告、どうしているんだろう?」と素朴な疑問でした。
来年の確定申告の為に、私なりに調べたことを分かりやすくこの記事に書いていきます!
スポンサーリンク
ポイ活の紹介で得たポイントは「雑所得」という収入になる
「楽天ROOM」やポイントサイト「ハピタス」「ライフメディア」等友達紹介で得たポイントは“雑所得”という収入になります。
私が住んでいる税務署に確認した所、入ってきたポイントは未使用でもポイントが入ってきて、自分で使えるようになった時点で収入として計算されるそうです。
これは、税務署によって、又は税務署で働いている人によって見解が違うので、もし気になる方はご自身の管轄の税務署までお問い合わせ下さい。
少額なら確定申告が不要ですが、ご自分の働き方によっては確定申告が必要になる場合があります。
さてさて、自分が確定申告対象になるのかチェックしていきましょう!
副業において確定申告の対象になる人
本業が給与所得者で、副業がアルバイトやパートの場合
本業が給与所得者(会社員、アルバイト、パート)で、その給料以外の副業がアルバイトやパートの場合、副業の収入が1年間で20万円以上の場合は確定申告する必要があります。
なかなかいないと思いますが、給与の年間収入金額が2,000万円を超えている場合、年末調整がされていない為自身で確定申告の必要があります。
本業が給与所得者で、副業がアルバイトやパート以外(クラウドワークス、内職等)
本業が給与所得者でその給料以外の副業がアルバイト・パート以外、例えばクラウドソーシングや内職の場合などは、副業の【所得】が20万円以上であれば確定申告をする必要があります。
( ☝私は週4のパート勤務の為こちらに当てはまります。)
【所得】が20万円ぴったりなら確定申告は不要だけど、1円でも超える場合は確定申告が必要になります。
(どうにか20万円以内に抑えたい。。)
専業主婦だけど在宅ワークなどで収入がある場合
給与はもらっていないけど、在宅ワークで収入がある専業主婦は【所得】が38万円以上を超える場合は確定申告が必要です。
育休中で副業収入がある場合
育休中の育児手当(育児休業給付金)は非課税所得という扱いになります!
育児手当をもらっていても、確定申告の対象の1月~12月に会社から給与を得なければ、副業の【所得】が38万円以上を超える場合は確定申告が必要です。
専業主婦と同じ扱いということですね!
しかし、確定申告の対象の1月~12月に少しでも復帰をして給与を得た場合には、給与所得者になりますので、副業の【所得】が20万円以上であれば確定申告をする必要があります。
所得とは?
さてさて【所得】という言葉がいっぱい出てきました。
「所得ってなに?」という方も多いと思います。
所得とは「売上-経費」のこと。
例えば副業の収入が50万円あったとしても、経費が35万円かかってるとします。
この場合、売上50万-経費35万=【所得】15万円になるので、確定申告が不要になります。
確定申告は不要の場合でも帳簿を税務署に提出しておくことによって、経費として正式に使われているというデータを、税務署に保管してもらえるということになります。
将来的に税務署に突っ込まれた場合に、偽りがないことを証明する為にも確定申告はしておいた方が良いこともあります。
経費で落とせるもの、落とせないもの
「 経費」非常に聞き慣れた言葉ですが、私はいまいち分かっていませんでした。
友達の旦那さんがフリーランスで、経費で落とすためにレシートをもらっていたりしていたけど、どんなメリットがあるんだろう?状態でした。
今なら分かります。
経費ってすごい!笑
先ほども書いた通り、売上50万-経費35万=【所得】15万円の場合は確定申告が不要になる。
なるほど、売上がいくら大きくても【所得】は経費で調節出来るということなのね。
もちろん、売上に対して経費が大きすぎる場合はおかしいので、常識的な範囲が認められます。
ということで私、すずの場合は「何が経費になるのか、ならないのか」を調べてみました。
ちなみに私の副業収入はこんな感じ
- アフィリエイト(楽天ROOM等)
- アドセンス
- スポンサー
- SNSコンサル
- CHIP
- note
- ハピタス(友達紹介)
経費で落とせるもの
- 通信費 (携帯や家庭内Wi-Fiの月々の金額から使用状況のパーセンテージ)
- ブログ運営代(ドメイン代、サーバー代、有料テーマ購入費)
- 収入を得るために参考になった本やnote代
- パソコン、キーボード、マウス、ウィルスソフト(これらセットで10万円未満であれば消耗品として計上)
- 一眼レフ(減価償却5年間)
- ブログセミナー
- 直接収入に繋がるような食事会(誰に会ったか特定出来るのが条件)
- ブログセミナーや食事会、取材等の交通費
- 文房具(ペン、ノート等)
- 商品発送費
意外といっぱいありますね!
細かく見ていきましょう。
通信費
「通信費」のパーセンテージは自己申告です。
私は月額のスマホ代は、私用50%・インスタ、ブログ用50%で使用している割合で申請予定です。
ちなみに家庭内Wi-Fiは、主人が契約して主人名義で支払いをしています。
その場合でも経費として計上して良いのか税務署に確認をしたところ、「家族間の持っている物を仕事に使っていれば経費として認められる」とのことでした!
主人に対して金銭の授受がなくても、大丈夫だそうです。笑
パソコン関係
パソコン関係はセットで10万円未満であれば消耗品として計上出来ますが、10万円を超える場合は減価償却が必要になります。
これはややこしいので、参考にした記事を貼っておきます!
パソコンやカメラは日常的に私生活でも使っている場合は、パーセンテージで申告しましょう。
直接収入に繋がるような食事会(誰に会ったか特定出来るのが条件)
ただの食事会ではダメです。
その人と会って、インスタやブログの集客方法とか、ライティングを教えてもらったりだとか、会ったことで副業の収入がアップする食事会であれば経費として認められます。
ちなみに割勘でも大丈夫。
レシートがない場合は出金伝票に「日付、レストラン名、食事代、会った人の名前」を記入しておきましょう。
あまり回数が多い場合は経費として認められないので注意!
食事会を経費に計上することは、実はかなり高リスクとなる為、回数は控え目になるように申告は調整して下さい。
ブログセミナーや食事会、取材等の交通費
交通費はレシートがありませんので、こちらも出金伝票に記載しておけば大丈夫です。
ちょっとここで区切ってみましたが、実はまだあります。
ここから先は、「え?これ経費になるの?!」と私が目から鱗だった経費で落とせるもの。
「黙っておいてー」と、ある人達に怒られそうな予感がしないでもない。笑
経費で落とせるもの その2
- 広告宣伝費(スポンサー、フォロワーさんへのプレゼント企画等)
- イラスト外注費
- 記事の外注費
- 手土産代(打ち合わせや食事会での手土産)
私は広告宣伝費が経費になるということに眼から鱗でした!
でも確かに宣伝することで収入アップに繋がりますし、なによりプレゼントされる方も嬉しいからWIN-WINですね!
外注費
外注費は本来であれば、自分がお金を払った場合に領収書を切ってもらうのが証拠として残ります。
しかし、領収書には名前、住所の個人情報が必須になる為、むやみやたらに領収書を出したくないという方もいるかと思います。
その場合は入金や出金の記録が銀行の通帳に記入されていることと、やりとりをしたメールのプリントを保管していれば大丈夫だそうです。
なかなか面倒臭い←
経費にならないもの
経費にならないものも確認してきました!
- 家賃、光熱費(事業としてなら認められる場合もあるそうですが、副業の場合は認められないとのことでした)
- ブログやインスタで紹介した日用品(私生活を公にして収入を得て、それを仕事にしている人は一般的に考えにくい為←えっと、私まさにそれなんだけど。。)
- 健康診断代
- 副業収入と無関係な物
こちらも税務署によっては見解が違う場合もありますので、詳しくはご自分の管轄税務署までお問い合わせ下さい。
税務署職員によっても見解が異なる為、確認した際は念の為に担当の方のお名前もメモ書きで残しておくと安心です。
確定申告、青色申告?白色申告?
さてさて、給与所得者の副業の場合は白色申告で確定申告をします。
青色申告が使える場合は下記の場合のみです。
- 事業所得
- 不動産所得
- 山林所得
参考サイト
青色申告するためには、ある期間内に以下2つの申請を行う必要があります。
・個人事業の開廃業等届出書
・所得税の青色申告承認申請手続
よってほとんどの人が白色申告になるかと思います。
白色申告提出書類
- 確定申告書
- 収支内訳表
- 各種控除に必要な書類(住宅ローン控除、医療費控除、生命保険料控除、ふるさと納税等)
- 給与所得や公的年金の源泉徴収票
提出はしなくて良いが、保管が必要なもの
領収書
経費計上した領収書や出金伝票は提出は不要ですが、証明物として個人で5年間の保存が義務化されています。(青色申告の場合は7年)
帳簿(単式簿記)
支出と、収入の内訳が分かる帳簿を付けることが義務付けられています。
青色申告のような複式簿記である必要はありませんが、お金の流れが明確に分かるようにしておかなければなりません。
ノートなどに記帳しても良いですし、会計ソフトを利用するのも手です。帳簿は7年間保管するようにと定められています。
オススメの会計ソフト
私は、既にフリーランスで開業届けを出しているもちこちゃんに
「やよいの会計ソフト」がめっちゃ楽だよ!と勧められたこともあり、やよいの白色申告オンライン をダウンロードしてみました!
やよいの白色申告オンラインは白色申告のフリープランであればずっと無料で使うことが出来ます。
この会計ソフトを使うだけで、白色申告での提出書類や、作成が義務化されている下記の書類が簡単に作成出来る!
- 確定申告書
- 収支内訳表
- 帳簿
めっちゃ便利!
- サポートが必要な方は1年で別途4320円お支払いすることで電話、チャット、メール、相談などのサービスを受けることができる。
- 作成したデータは国税庁のe-Taxに取り込むことも可能。
- スマホアプリで撮影した領収書やレシートを取り込んでくれるので入力と仕訳の手間を省くことが出来る。
なんだかちょっと確定申告が楽しみになってきた私です。

よくある質問コーナー
皆様疑問になっている質問に答えていきます!
Q.ヤフオクやメルカリで得た収入は確定申告必要ですか?
A.洋服や生活用品等の不用品を売却した収入は、「譲渡所得」となる為、基本的に課税されません。
(1点30万円以上の貴金属、美術品の売買による所得は所得税の課税対象となります)
Q.確定申告しないとダメですか?
A.確定申告をしないと脱税になります。
もし数年後に確定申告をしていないことが、税務署にバレてしまった場合、罰金として本来なら払う必要がなかった追加の税金を払わないといけなくなる可能性があります。
Q.楽天市場で購入した時に得たポイントも、確定申告必要ですか?
A.お買い物で得たポイントは「値引き扱い」になる為、確定申告不要です。
(※税務署によっては雑所得による場合もあるそうなので、お近くの税務署に確認して下さい。)
住民税の申告について
「確定申告必要な程、副業収入ないわー!」
と安心しているそこのあなた!もしかしたら住民税が必要な場合もあります。
一緒に書きたかったのですが、相当長くなってしまったので、住民税については次回の記事で簡単に書いていきます!
1.駐車場料金を節約したい! →【都内、横浜、大阪市内の方必見!】駐車場料金が初回最大72時間無料に!
2.毎日の家事がつまらなくて困っている →【本を聴くだけでAmazonポイント3000円分もGET?! 】 マンネリ気味の家事を楽しもう!隙間時間の有効活用方法!
3.こどもの絵や作品が多すぎて困る! → 【断捨離】自宅に保管しきれない作品の保管方法教えます!