・駐車場料金最大72時間無料キャンペーン実施中→【都内、横浜、大阪市内限定】詳細を見る
・タクシーはアプリで呼ぶのが普通な時代に?!【東京・神奈川・大阪・京都】で利用可能!新規登録するだけで500円自動付与キャンペーン実施中→詳細を見る
「老後資金」ってなんとなく良く分からないけど、ただ漠然とした不安がありますよね。
世間一般的に老後資金の目安は「3,000万円」と言われています。
じゃあ「3,000万円用意すれば足りるのね!」という考えは要注意!
この「3,000万円」という数字は、このまま年金制度が現在と変わらなかったり、インフレが起きなかったりした時の数字。
簡単に言えば、今まさに老後を迎えようとしている方が用意する金額です。
総務省の家計調査報告によると、高齢無職世帯(夫65歳以上、妻60歳以上の夫婦のみの無職世帯)の公的年金などの社会保障給付は、1カ月におよそ19万円です。同じく家計調査によると月々の支出はおよそ27万円であるため、不足分は月々8万円程度となります。年間で考えると、8万円×12カ月で96万円。老後期間が20年で1,920万円、25年で2,400万円となり、これに家のリフォームや自動車購入、医療など加えると老後資金は3,000万円程度が目安であるといえます。
ただし、この3,000万円という金額は60歳で定年を迎えることを想定した数字です。現在の定年は原則65歳であり、場合によってはさらに長く働くこともあります。定年が遅くなればそれだけ無職期間も短くなるため、必要な老後資金も少なくて済むことが考えられます。このように、老後資金は本人の定年前の給与額や貯金、定年の年齢、寿命などによって変わるため、3,000万円はあくまでも目安だといえます。
「3,000万円」という数字は、今老後を迎えようとしている方が、年金では足りない不足分を補う数字。
私達若者が高齢者になる時代には、
- 年金の受給額が減るかもしれない
- 年金の受給可能な年齢が上がるかもしれない
様々な不安がありますよね。。
そこで、不安になるだけでは仕方がないので、簡単に計算出来るアプリを発見したのでご紹介させて頂きます。
(残念ながらアンドロイドは対応されておりません(泣))
※現段階でインフレ率が考慮されたシミュレーションアプリは存在しないので、今老後を迎える場合のシミュレーション金額が算出されます。
あんしん老後の貯蓄計画アプリ
ファイナンシャルプランナーの方が作成されているアプリです。
▼ここから無料でダウンロード出来ます。
定年までの毎月積立額がズバリわかる!あんしん老後の貯蓄計画 – Aya Maeno
寿命は90歳までと想定して作られています。
▲シングルバージョン、夫婦バージョンを選択。
▲ニックネームと年齢を入力していきます。
どこにも転送されませんよ!
▲5つある質問に答えていきます。
5分もあれば入力出来るので、諦めずに頑張って!
▲年金額が分からないよー!という方にも親切に、目安の金額が載っています。
▲退職金は夫婦であれば合算を入力
▲1カ月の支出の目安
今までふわっとしか考えていなかった「老後資金」
ここまでの質問に答えていくだけで、なんだかすごく現実を突きつけられます。。
▲医療費やお葬式代は夫婦の場合2人の金額がかかるので、2人分の金額を入力します。
シミュレーション結果
ここまでお疲れ様でした!
私は個人年金はなし、現在の貯蓄0で入力してみました。
そして最初は下記の条件で計算しました。
- 60歳~70歳の10年間、年収100万でアルバイト共働き
- 年金受給額は現在の額
年金満額受給出来る&アルバイト10年間の場合
このまま生活していけばプラスになるそうです!
「わぁ!良かったー!!!」
と安心してはいけません。。
年金受給2割減&アルバイト5年間の場合
実は30年後、年金は2割低くしなければならないと厚生労働省が2014年に公表しています。→年金給付、30年後には2割減 厚労省が見通しを公表
念の為にもう1パターン計算してみました。
- 60歳~65歳の5年間、年収100万でアルバイト共働き(最初のパターンから5年減らしました)
- 年金受給額は2割減
▲主人の年金がガクンと下がりました。
▲60歳からアルバイト生活5年間&年金受給2割減の場合、年金と退職金以外に2,110万円を用意しておかなければいけないという結果に。
もしも想像以上に長生きしたり、家族との娯楽費、子供の結婚、新居費用など含めると、かなり多く見積もってもやはり今すぐに老後を迎える方は、3,000万円の貯蓄が必要になるのかと思います。
インフレで年金はあまり増えない
今までシミュレーションをしてきましたが、何度も言いますがシミュレーション結果はインフレには対応していません。
これはどういうことか?
生活費や医療費、介護費用、車購入費等は、物価上昇と共に先程入力した平均額より上がってしまいます。
給料はインフレによって賃金が上がりますが、年金は「マクロ経済スライド」という仕組みが2004年の年金改正で導入されました。
マクロ経済スライド
年金額は賃金や物価が上昇(インフレ)になると増えていきますが、賃金や物価が上昇しても、年金額はあまり増やさないで上昇分は将来に積み立てていくという仕組みです。
結果的に、インフレになっても年金はあまり増えないという状況になります。
先ほどのシミュレーション結果の「3000万円」という数字は、あてに出来ないのです。
▼物価上昇についてはこちらの記事に書いています。
老後の為に今出来ること
年金の受給出来る年齢が70歳からになるかもしれないし、受給される金額も2割減るかもしれない。
結局心配ごとは尽きないのですが、シミュレーションをしたことによって漠然とした不安だったのが少しは現実的になったかと思います。
今私たちが出来ることはなんなのか
悩んでばかりでは始まらないので、今出来ることを考えてみましょう!
- 夫婦ダブルワークで収入を増やす
- 副業で収入を増やす
- 固定費を削る(住居費の節約、保険の見直し、通信費の見直し)
- ふるさと納税で節税と生活費の節約
- 資産を全て貯蓄ではなく、生活防衛費を残して余剰資金は低リスクな投資に回す
老後資金の為だけに、今自分がストレスになる節約ばかりするのは、私はどうかと思います。
いつ死ぬか分からないので、贅沢ばかりはしないけど今は今で、ある程度楽しみたい!
もし上記でやっていないことがあれば、老後の為にもぜひチャレンジしてみて下さい。
最初は面倒ですが、ちまちまと小さい節約をするよりも、かなり大きな収入や節約になります。
政府が推奨している投資制度を利用する
「NISA」「ジュニアNISA」「つみたてNISA」「iDeCo」
最近良く聞く言葉かと思います。
これらは国が「年金は思うように渡すことが出来ないかもしれないから、自分たちで今から投資をして将来の為に備えてね」と間接的に私達に伝えてる投資制度なのです。
この制度を使わない手はありません!
中でも「つみたてNISA」と「iDeCo」は「投資信託」を利用するので、正しい商品を選べば、資産運用の中でも比較的低リスクな商品になります。
かといって投資は自己責任になるので、しっかりとした知識を身につけ、勉強をある程度しながら投資をしていくことは必須になります。
しかし、急に投資と言われても怖いし、難しいイメージがありますよね。
私もそうでした。
この記事を読んで更に不安になってしまったあなたには、「ファイナンシャルアカデミー」が主催している「定年後設計スクール」の無料体験がおすすめかもしれません。
残念ながら無料体験は新宿校しかありませんが、WEB受講なら誰でもすぐに受講が出来ます。
WEB受講の場合は時間は2.5時間で1080円をクレジット払い。
「定年までにどういった行動を今しておくべきなのか?」等の老後の基本的なことを学べる講座を、たった1080円で受けることが出来るのは正直安いと思います。
セミナーに行く交通費と考えたらほぼ無料ですね。
「本を読むのが面倒、自力で調べるのが大変、手っ取り早く話を聞いてみたい」という方には、受講をしてみるのをおすすめします。
ファイナンシャルアカデミーは勧誘がしつこくないのに、有益な体験授業を行っていると有名のマネースクールです。
\申し込みはこちらから/
「定年後設計スクール」
申し込みページ>>
金融リテラシーを身につけて、老後を明るく迎えられるように今から準備をしましょう!
▼関連記事はこちら
rings.tokyo
1.駐車場料金を節約したい! →【都内、横浜、大阪市内の方必見!】駐車場料金が初回最大72時間無料に!
2.こどもの絵や作品が多すぎて困る! → 【断捨離】自宅に保管しきれない作品の保管方法教えます!