こんにちは。
このブログ編集長のすず(@suzu1985)です。
最近いろんなインスタグラマーさんにインタビューをした記事を書いているのですが、私もインタビューされたいな欲がフツフツと出てくるようになりました(笑)
そこで、去年お友達のもちこちゃん(@_mochi.5)にインタビューをしてもらったラジオを、せっかくなので記念にこのブログに書いておこうと思いました!
もちこちゃんは主婦の友社から「家計ぐせ」の本を出版した著者さん!
なんで私ともちこちゃんが繋がっているかというと、お互いこのインスタグラムアカウントを始める前からお友達だったんです。
そんな偶然が重なり、インタビューをして頂きました。
私は掃除&片付けのアカウントとしてインスタグラムを運営していた時期があるのですが、その頃のインタビューです。
「掃除や片付けがなかなか出来ない、苦手!」と思っている方には、かなり役立つ記事になっておりますので、ぜひぜひお楽しみください♪
スポンサーリンク
掃除や片付けが大嫌いで苦手だった過去
すず 「私はお掃除、片付けについて2016年からインスタグラムで投稿をしています。
私は掃除や片付けが苦手でできなかったから、『できない人でもちょっと“意識を変えるだけで”できるようになるんだよ』っていうのをみんなに共感してもらうために、汚い写真から綺麗になった写真のビフォーアフターをアップしています。
今では資産運用や他のネタも投稿しているのですが、色んな役に立つことを同じ主婦の皆さんに共感してもらうためにインスタグラムの投稿をしています。
よろしくお願いします。」
もちこ「よろしくお願いします\(*‘ω‘ *)/
すずさんは元々掃除が苦手だけど、できるようになったから『私でもできたよ!』っていうのを発信してるんですよね。」
すず「そうですね。苦手な人って『自分には出来ない、無理』って諦めてしまうので。
現に私がずっとそうでした。」
もちこ「すずさんはもともとお金が貯められるから、それが当たり前だからそんなに貯金や家計管理のことは発信してないんだけど、私は逆で。
私の場合はお掃除は元からできるけどお金は貯められなくて。
でもお金が貯められるようになったから『こんな私でも貯められるようになったよ!』って発信をしてる。
だから、そういうところが私と共通してるんだよね。」
すず「面白いよね!違うジャンルを投稿してるけど、原点は同じなんだよね。」
苦手な人でもお掃除ができるコツ
もちこ「すずさんは元々お掃除が苦手だったと思うんですけど、掃除ができるようになったコツを教えてください。」
すず「掃除が苦手だった時にまず私がやったことは、5~6人くらいのお掃除が上手でお家が綺麗なインスタグラマーさんをフォローしてひたすら勉強しました。
最近お掃除アカウントを新規で作成した方がフォローしている人を見てみると、すごいいっぱいお掃除関係のインスタグラマーをフォローしているのを良く目にします。
それだと情報がごちゃまぜになってて、誰がどんな投稿をしているのか見逃しちゃうと思うんですよ。
パパっと見てスルーしちゃったり。
そうじゃなくて1人の憧れのインスタグラマーを決めて、ずっと見てるとすごい共感して友達がやってるみたいな親近感を持つので、自分も頑張ろうって思えるんですよね。
分かるかな?この気持ち」
もちこ「うんうん、わかる。」
すず「それを見本にして、自分も真似してっていうのを繰り返しやっていきましたね。」
もちこ「今は、お掃除アカウントがたくさんあるから情報が入り過ぎちゃうんだよね。
だから情報を調整するっていうのも大事ですよね。」
日々のお掃除のタイムスケジュール
もちこ「すずさんは週にどのくらいの時間、外で働いているんですか?」
すず「1日5時間×週4日パートで働いています。」
もちこ「それでも結構大変だと思うんですよ。
私、週に1回アルバイトに出てた時、その日はもう何もできないくらい疲れてしまって。
それを週に4日でしょ?
私の体力が無さすぎるのかもしれないんですけど…。
なので、すずさんのお掃除のタイムスケジュールを知りたいです。」
すず「朝は何もしないで、帰ってきてから夜に必ずキッチンリセットはしますね。
キッチンシンクを綺麗にして、カウンターも拭いて、それで最後にコストコのペーパータオルでダイニングテーブルを拭いて。
あとは冷蔵庫とか電子レンジとかどこかしら汚いところを拭いて、それで最後に床を拭いてペーパータオルを捨てるっていうのが私の一連の流れ。
たったそれだけでキッチンを毎日綺麗に整えられます。」
もちこ「すごい!それ毎日やるの?電子レンジも毎日?」
すず「毎日!
コストコのペーパータオルは5回くらいは水で洗っても破れないけど、使い終わったらポイッて捨てちゃうし。
雑巾を洗う手間も無いし、臭い雑巾を使うっていう不快な思いも無いから。
そういうちょっとした【自分がストレスフリーになって気持ちよく掃除ができる】っていうのは私にとってはすごく大事なんですよね。
掃除が嫌いだからこそ。」
もちこ「たしかに、テーブルの上を拭いたりする布巾が私も苦手で…。
使い捨てはいいね!」
すず「布巾の嫌な臭いは、ばい菌が繁殖した臭いだからね。
ほんとに家事が苦手な方全員におススメしたい!洗って使えるキッチンタオル。
コストコじゃなくても、ドラックストアにも売ってます。」
もちこ「私の場合はテーブルはおしりふきを使って掃除をしてるんだけど、水分が多いからどうしても水滴が残っちゃうんだよね。
だからすずさんが使ってる方がいいのかも。」
すず「分厚いし面積も広いしので、本当におすすすめです♡」
▼コストコの公式な通販サイトはないので、スコッティの「洗えるペーパータオル」のリンクを貼っておきます。
ついで掃除を取り入れる
すず「あとは、【ついで掃除】を毎日してます。
トイレのペーパーホルダーがシルバーだから結構指紋がつくんですけど、トイレに入った時にそれを簡単にティッシュで拭き取っています。
お風呂も入ったあとに裸ですぐ洗ったり。」
もちこ「うんうん、一緒!」
すず「次の日洗うってなるとやっぱり憂うつだし、めんどくさいし。
だったらもう洗っちゃった方が次の日もピッて給湯スイッチ入れるだけでお風呂が沸かせるし、楽。
他にも色んな【ついで掃除】をしてますね。
それくらいの最低限の掃除しか毎日はやっていません。
他は金曜の夜と土日を使って掃除をしています。」
もちこのお掃除タイムスケジュール
すず「もちこちゃんはお家でお仕事をしてると思うんだけど、お掃除のスケジュールはどうしてるの?」
もちこ「平日は7時くらいに起きて、まずは娘を起こします。
幼稚園に行く準備をさせている間に、トイレを100均の流せるシート1枚で上から順にタンク、便座、床を拭いて最後に流して捨ててますね。
すずさんのキッチン掃除と一緒で、私はトイレは使い捨てのシートで掃除をしています。
その後、プラスマイナスゼロのコードレスの掃除機を使って、簡単に掃除機を全室かけてる。
その後9~14時までデスクワークをしています。
夜はお風呂を上がる前に掃除をして、排水溝の髪の毛も取ってから上がる。
で、髪の毛を乾かしてから、洗面所に掃除用の使い古しのタオルがあるので、それで洗濯機の上もついでに拭き掃除をしちゃう感じです。
すずさんもコードレスの掃除機を使ってるよね!
毎日気軽に掃除をしようと思ったら、コードレスの掃除機があるとすごい楽になるよね。」
すず「そう!私はマキタの掃除機を使っています。
私は本当にコードレスの掃除機を買ったことで人生が変わりました。
大きい掃除機をガラガラ持ちながら、コンセントを抜き差しして…っていうのが本当に面倒なんですよね、掃除嫌いな人って。
だから引っ越してすぐにコードレスの掃除機を買いました。
そしたら自分でもびっくりするほど、本当に毎日掃除するようになった。
私、掃除機週に1回もする人じゃなかったけど、マキタは白くて可愛くてなにより掃除に対してのモチベーションが上がる!
カプセルに溜まったゴミは掃除後に毎回捨てるから、「毎日掃除をしてもこんなにゴミが溜まるのかと」取れたものがすぐに見えることも、ちゃんと掃除機をかけることに繋がってる気がする。
何より、軽いし掃除をしやすい!
掃除をちゃんとするようになって、お家が綺麗になる。
マキタをお家に呼んでからいいことづくしです。」
▼私が愛用している掃除機。
マキタの掃除機は本当にいろんな種類がいっぱいあるので、ご自分の家庭にあったものを良く調べて購入することをおすすめします。
もちこ「コードレスの掃除機、私も買って良かったなって思ってる。
でもコードがあるものと比べるとどうしてもパワーが落ちちゃうから、うちはまだコードがあるタイプの掃除機も捨ててなくて。
週末は旦那さんが朝、コードがある方の掃除機で全室かけてくれてます。」
すず「優しい!すごい!」
もちこ「うちネコがいるから、どうしてもそっちで吸った方が綺麗になるから。
うちはコードがあるタイプも一応使ってますね。」
ときめきグッズで毎日のお掃除を楽しむ!
お風呂掃除
もちこ「すずさんのインスタで投稿してたお風呂の排水溝のダイソーの商品、あれすごい良いよね!」
すず「ダイソーの「くるっとキャッチ」っていう商品なんですけど、インスタに載せたらすごい反響が良くて。
普通、排水溝の髪の毛ってティッシュを3~4枚使ってやっと取れる感じじゃないですか。
でもダイソーの「くるっとキャッチ」ならシャワーで水を流すと渦になって髪の毛が1つの塊になるから、裏返すだけでポンって取れるんですよ、髪の毛が。
だからティッシュ1枚で簡単に取れるっていう、すごい画期的な商品なので良かったら見てみてください!」
もちこ「私その投稿見てすぐ買いに行ったんだけど、すごい買って良かった!
髪の毛の掃除が楽になったから、毎日ちゃんと取ろうってなったよね。」
すず「そうそう、習慣化できるんだよね。
1番汚いところじゃん、排水溝って。
それが簡単に綺麗になって自分のモチベーションも上がるし、綺麗を保てるし。
おススメです。」
ちょっと高級なはたきを使ってモチベーションアップ
すず「羊毛ダスターも結構私のフォロワーさんに人気。
ニュージーランドの羊の毛を使ってるモフモフのはたき。
空気清浄機の裏ってホコリがたまるけど掃除機でも取りにくいから、それを羊毛ダスターを使うとスルッととれて。
電化製品にもホコリがつきやすいから、そういうのにも使ってます。」
もちこ「たしかにテレビの裏とかもすごいホコリがたまる。」
すず「あとは飾るだけで可愛い。すぐに目につく取りやすいところに置いても、インテリアとして馴染みます。」
もちこ「その羊毛ダスターは汚れたらどうするの?」
すず「汚れたら、窓の外に出して振り回すとホコリが綺麗に取れる(笑)」
もちこ「そうなんだ!楽だね。」
すず「あとは手で取れる汚れはゴミ箱に捨てて。
だいたい振り回してます(笑)でもね、それが正しいやり方なんです。」
↑私はSサイズを愛用してます。
掃除について
もちこ「玄関掃除はどうしてる?」
すず「玄関掃除は週に1回土曜日のルーティーン掃除に入れていて。
ホコリ、髪の毛をチリトリとホウキで取ってるだけです。」
もちこ「水拭きの掃除ってどれくらいでするの?」
すず「水拭きは特に決めてなくて、汚れてたらその都度掃除をします。
雨が降ったら長靴の汚れとかで玄関の床が汚れちゃうから、いらないタオルで拭いてタオルは捨てちゃいます。」
もちこ「私も似たような感じかも。
でも私の場合、「週末にとか汚れたらって」よりも、嫌なことがあってムシャクシャした時、無心で掃除したいっていう時にしますね。
玄関もついでに水拭きとか、塩とか撒いて、がむしゃらにやってる(笑)」
すず「すごい!でも心が洗われるね!」
もちこ「『あーもう嫌なことあったー!って無心になりたい!』ってなったら、わーーって水拭き掃除を玄関もする感じ。」
すず「でも私も前に盛り塩をしてたことがあって。やっぱ塩ってお清めの効果があるよね(笑)」
もちこ「嫌なことがあった時に掃除するって、黙々とできるからいいよね。」
すず「無になることって大事よね。」
もちこ「それで部屋とか玄関とか綺麗になったら落ち着くよね。
まいっかってなる。
ぜひ嫌なことがあったらがむしゃらに掃除してみてください。
家も気持ちもスッキリします。
あとうちは賃貸で靴箱が小さくて。
3段くらいの靴箱で、大人の靴が3~4足しか1段に入らなくて、1人1段だけ。
だから靴を持ちすぎないように気をつけてます。
いっぱいあると玄関掃除もしにくいから靴は靴箱に入るだけ。
で、1個買ったら1個捨てるを靴も繰り返してます。
すずさんは片付けってどんな感じでやる?」
すず「もちこちゃんのやり方と全く同じ。
でも、もちこちゃんの方が私よりストイックなので、片付けについては私よりもちこちゃんの方がプロです。
だからもちこちゃんに話してもらった方がいいと思う。」
もちこ「私のやり方は、まず一気に全部やるんじゃなくて、今日はこの押入れって1点決めてそこを全部出す。
全部出してまっさらにして。
で、必要なものだけを綺麗に戻してく。
で、残がいは全部潔く捨てる。
メルカリで売るための保管もしない。
それしちゃうと、売れなかったら永遠に残るわけじゃん。
また押入れに戻っちゃうわけじゃん。」
すず「それ私ね、やっちゃうんです。」
もちこ「でもすずさんは良いものを持ってるでしょ。売れるもの。
あと、私面倒くさがりだから売らないんだよね(笑)」
すず「うん、でも私はその潔さが羨ましいの。」
もちこ「もうサクッと捨てちゃう。
手間と時間の割に高く売れないことが私は多くて。
だったらもう、時間もお金だから残がいは捨てちゃう。
で、次にいらないものは買わないように気をつける。
独身の頃は『1週間使わなかったら捨てる』っていうルーティーンを繰り返していました。」
すず「それはすごいよ、なかなかできない。」
もちこ「めっちゃ暇だったの。今はそこまでやらないけどね。
1週間使わなかったら捨てるまでじゃなくてもいいんだけど、線引きを作ると捨てるか捨てないかの迷いが消える。
例えば、1年間着なかったら絶対捨てるとか。」
すず「うん、1年ならできる。」
もちこ「それがなかなかできないから溜まるんだと思うんだよね。
ポイントは、全室一気にじゃなくて一箇所ずつを繰り返す。」
すず「その方がモチベーションも上がるしね。
ここが綺麗になったから、よし次頑張ろ!って。」
もちこ「そうそう。
それ何回か繰り返してれば、家ってすごい豪邸に住んでなければそんなに広くないと思うから、1ヶ月くらいで全部綺麗になるんですよ。
衣替えの時期に合わせてやってもいいし。」
掃除をして変わったこと
すず「私は掃除が苦手で。
でもマイホーム購入をきっかけにして掃除をするようになって自分自身も変わったんだけど、もちこちゃんは何か変わったことある?」
もちこ「私は元々掃除が好きだったけど、産後から4年位、一時期すごい掃除を怠ってたんですよ。
産後体がしんどかったのもあるし、仕事での人間関係で悩んでた時期があって。
それで家がすっごく汚かったの。
それに貯金をしないといけなくなった理由があって、家計管理と一緒にまた掃除を始めたら、この1年ですごい色んなことが変わったのね。
まず掃除をすることによって、夫婦の仲が良くなった。
私が物を捨てていたら、捨てることが出来ない旦那さんが連鎖して「俺もこれ捨ててみようかな」って変わったし。
あとは貯金ができるようになった。
無駄なものを捨てて、必要なモノしか買わないようになったから、その分お金が浮いた。
私の収入から貯金ができてたのって今まで年間20万くらいだったんだけど、80万くらいプラスで貯金できるようになって。
年間200万貯金が出来るようになった!」
すず「本も出したしね!」
もちこ「1年前にトイレ掃除を毎日続けようって思って
『金運が上がるかもしれない、金運が上がるかもしれない』
って掃除をしていたら、結構良いことがたくさんあった。
本が出たりとか。
『誰かのためになるかもしれない』
って貯金のことについて投稿をし続けてたら、たくさんの人にフォローしてもらえたり。
良いことがたくさんあったの。」
もちこ「あとは、仕事も結構しんどかったんだけど。
『しんどいな』って思うたびに無駄遣いを見直して、支出を減らして。
自分の好きな仕事だけを選んでいくことができるようになった。
掃除して、部屋が綺麗になって、無駄を見直して、これいらないだろうっていうものを買うのをやめてから、働かないといけない時間も減った。
仕事がしんどい人は、不用品を捨てて、節約して、働く時間を減らそうって考えるのも掃除とか家計管理に繋がりそうな気がします。」
冷蔵庫の整理をしたら節約に繋がった
すず「私はつい最近まで冷蔵庫がほんとにぐちゃぐちゃでした。
冷蔵庫って奥の物が見えにくいから、冷蔵庫の片付けをしていると賞味期限切れの物が出てきたりしますよね。
冷蔵庫を整理して100円均一のケースを使うことによって、奥のものもサッと取れるようになった。
冷蔵庫の在庫管理がしやすくなって月に3,000円位食費が浮くようになりました。」
もちこ「それすごい大事だよね。
冷蔵庫が汚いお家ってお金貯まらないよね。」
もちこ「同じ調味料が冷蔵庫に入っていたり、お酒まだあったなって二重に買ってしまうのも無駄遣いだと思うし。
腐らせちゃうって本当にお金も食材ももったいないよね。」
すず「片付けをするっていうことは地球にエコだよね!」
もちこ「私、食べきらなかった食材、食品ロスしたものはしばらく買わないっていうゲームを自分でしてたの。
それすごい食費の節約につながった。」
すず「たとえばジャムを残してダメにしたら、しばらく買うのをやめるってこと?」
もちこ「そうそう。しばらくジャム買うのやめようとか。
トマトは家族では私しか食べないんだけど、余らせちゃったらしばらく買わないとか。」
おわりに
もちこ「あと、お掃除を強制的にしないとならない環境を作るのも手だよね。
たとえば、人を呼ぶとか。
人呼んだらもう掃除しないといけないんもんね。
だから定期的に呼ぶようにしてる。」
もちこ「すずさんのインスタの 『#すずのビフォーアフター』のタグが私はすっごく好きで。
ぐちゃぐちゃになってるところの写真から、めちゃめちゃ綺麗になるっていうのを投稿してくれてるんですよ。
それが共感ポイントにもなってるので、見てもらいたいです!」
ここまでがボイシーの内容でした!
もちこちゃん、貴重な経験をさせて頂きありがとうございました。
ちなみに私はこのラジオを収録した時に、丁度片付けnoteという電子書籍を書きました。
片付けが出来なかった私が、片付け出来ない方のために分かりやすく書いているので、もし悩んでいる方はぜひ読んでみて欲しい内容になっています。
▼家計管理がまだ出来てない(泣)という方はこの記事がおすすめ!
▼初回無料キャンペーンもうすぐ終了間近!
夏休みなどの帰省やおでかけにおすすめの格安コインパーキングサービスを紹介してます。
1.インターネットで稼ぐってどういうこと?ネットビジネスって怪しいんじゃないの?と思っているあなたに →情報に振り回されているあなたへ、これからの時代の広告とメディアリテラシー論
2.SNSを安全に利用する際の注意点などを教科書のように書きました!→【注意喚起】今も昔も変わらない、〇〇の住民について考えること
3.好きを仕事にするだけじゃ生きていけないと悟った私の日記 →パート主婦がフリーランスになってもうすぐ2ヶ月。わたしのただの日記